Uncategorized

【保存版】投資家の僕が毎週使っている便利なサイト&指標まとめ


こんにちは!
今回は、投資家でもある僕が実際に毎週チェックしている情報源・指標サイトをご紹介します。

経済全体の流れをつかむ「マクロ視点」から、個別銘柄の決算や市場の雰囲気を読み解く「ミクロ視点」まで、効率よく投資判断を下すために欠かせないツールばかりです。
毎週土曜のルーティンにも活用しているので、ぜひ参考にしてみてください!


✅ 1. FRED(Federal Reserve Economic Data)

セントルイス連銀が運営する、超本格的な経済指標データベース。

  • GDP、失業率、インフレ率などの過去50年分の推移を確認可能
  • チャート上に**グレーの帯がある部分はリセッション(景気後退)**を示す。
  • 自分だけのダッシュボードも作成でき、経済の流れを可視化するのに最適。

📌 使いどころ:マクロ経済の長期的なトレンドを把握したいときに。


✅ 2. DeepL 翻訳

Google翻訳よりも精度が高いと評判の高精度AI翻訳。

  • 米国企業の決算資料や記事を読むときに超便利。
  • プロレベルの翻訳で、専門用語や微妙なニュアンスも自然に翻訳してくれる
  • Pro版なら翻訳履歴非保存などセキュリティ面も安心。

📌 使いどころ:英語の決算資料や海外ニュースを読むときに。


✅ 3. Yahoo Finance

定番中の定番!個別銘柄の情報収集はまずここから。

  • 株価、チャート、PER、配当、ニュース、決算情報など網羅。
  • 保有銘柄のポートフォリオ管理も無料でできる。
  • テクニカル指標も重ねて表示できるインタラクティブチャートが便利。

📌 使いどころ:個別株の調査、情報管理に。


✅ 4. Earnings Whispers(Twitter)

決算カレンダーと“サプライズ予想”を事前に知るならここ!

  • 投資家の間で密かに使われている**「Whisper Number」=市場の裏予想**が見られる。
  • 決算シーズンの前にこの数字を見ると、市場がどれだけ期待しているかがわかる。

📌 使いどころ:決算前のポジション調整の参考に。


✅ 5. Finviz ヒートマップ

セクターごとの動きを一目で確認できるビジュアルツール。

  • 面積は時価総額、色は騰落率。
  • 緑=上昇、赤=下落。どのセクターが買われてるか・売られてるかが一発でわかる。
  • 出来高やニュースでも絞り込み可。

📌 使いどころ:今日の相場の空気をサクッと掴むときに。


✅ 6. The Motley Fool – Earnings Call Transcripts

米国企業の決算説明会(通称:カンファレンスコール)の文字起こしが無料で読める!

  • CEOやCFOの発言、株主からの質問と回答まで丸ごと読める。
  • 自社株買いや将来の見通しがどのように語られたかを確認可能。

📌 使いどころ:決算後、株価の動きと内容が噛み合わないときに。


✅ 7. CNN Fear & Greed Index

市場の心理状態を数値化した“センチメント指標”。

  • 数値が**0に近いと「極端な恐怖」、100に近いと「極端な欲望」**を意味する。
  • 80を超えると「非常に楽観的」とされ、相場の過熱や割高の可能性あり。

📌 使いどころ:今の相場が冷静か、加熱しているかの判断材料に。


✅ 8. FactSet – Earnings Insight(週次レポート)

毎週土曜に更新されるS&P500の決算・バリュエーションまとめ。

  • 「Insights → View all → S&P500ニュース → 一番下」からレポートをダウンロード。
  • 特に**Key Metrics(PERやEPS成長率など)**を見るだけでも市場の今がつかめる。

📌 使いどころ:毎週末、相場の“決算消化度”を把握するときに。


✍️ おわりに

投資において大切なのは、「感情」ではなく「データ」に基づいた判断です。
今回ご紹介したサイトは、すべて僕が毎週のルーティンで使っている信頼できるツールばかり。

「何を見たらいいか分からない」「判断に迷う」と感じたら、ぜひこの記事を参考にして、日々の投資判断に役立ててください!


ご希望があれば、この内容をPDF・Notion・SNS用のまとめなどに最適化してお渡しすることも可能です。お気軽にどうぞ!

-Uncategorized